• 2024.10
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2024.12
秘境駅雑感
 私が秘境駅という言葉を知ったのは、CSの「旅チャンネル」を見てからです。旅好きではありましたが、鉄道マニアでもなく、それまでは知るよしもありませんでした。そして当然、牛山隆信氏のHPに行き着きました。うーむ、すごい、などと唸りながら(w)見ておりましたが、会社を辞めたんだか、首になったんだか、事件がありまして暇になり、自ら出かけることができるようになりました。(喜ぶべき?)そして、あちこちの秘境駅といわれる駅を感動したり、がっかりしたりしつつ巡り、いろいろ思うところが出て来ました。

秘境駅付近の住民の方は、その駅が秘境駅と言われていることなど、知らないことが多く、某駅で地元の人と話をしたとき、「ここは秘境駅で有名なんですよ」と言って、むっとされたことがあります。「たしかに田舎だけど、秘境といわれるほどの田舎じゃないだろう」と。「いや、秘境駅というのは、秘境にある駅じゃなくて駅そのものが秘境で云々」、などと言ってもややこしくなるだけなので、そのときは、「そうですねー、秘境ってのは大げさですね」などととぼけてしまいました。wそれ以降、秘境駅という言葉は秘境駅においては禁句としております。

また、実際、ほんとうに秘境駅という呼称にふさわしい駅は、牛山氏のランキングの中でも50位くらいまでではないでしょうか。しかし、たしかにあのランキングの駅は、50位以下でも人をひきつける力があると思います。そういう駅にはもっと別な呼び方をしたほうがいいのではないかと思う次第です。とは言っても、ちっとも思いつかないんですが。やはり秘境駅という言葉のインパクトはでかい。 w

今回の九州の旅の中にも書きましたが、秘境駅とされている駅にも、だいぶ環境の変化が起きているところがあります。牛山氏のHPの記載は2001年ころのものが多く、やはり10年たつと秘境駅といえどだいぶ変わるようです。無くなってしまう駅は別として、そもそも、秘境駅で有名になったために変化を起こさせているということもあると思います。

真幸や大畑のように、地域活性化の手段の一つとして駅が使われ、私の求めた静けさとか、孤独感にひたるとか、いうものは無くなってしまったところもありましたが、それはそれで仕方がないと思います。少しにぎやかになろうと、風情は残るでしょう。

結局のところ、秘境駅はいずれ廃駅になるか、それを逃れるためにはなんらかの方法で、観光化するしかないのかもしれない。

取り留めなく書いてしまいましたが、私も旅をやめられるのは当分先でしょう。








【2011/01/14 21:48 】 | | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
九、十日目 延岡-京都-東京
最後の二日分です。
ま、帰るだけでして、写真もろくに撮ってません。

23日。
延岡
5:59-7:09
佐伯
7:10-10:13
中津
10:18-11:22
小倉
11:32-11:46
下関
11:50-16:11
広島
16:14-17:27
三原
17:39-19:15
岡山
19:16-20:41
姫路
20:57-22:29
京都

延岡を始発ででため、延岡-佐伯の鬼門路線を普通列車で通過いたしました。仇はとったぞ>一昨日の俺。
京都でのお泊りは「topscafe」。はい、ネットカフェです。時間も時間ですし、最後ですし、その上京都ですし。
例によって1800円。見事に同じです。
実は鹿児島でもそうだったんですが、ネットカフェで漫画を読むと、ついつい全巻よんでしまい、徹夜ということになりがちです。なりがち。w 鹿児島では「月下の棋士」を読み出したら止まらず、徹夜。ここでもまた徹夜になっていまいました。泊まる目的でネットカフェへ行ったら絶対に長編漫画を手にとってはいけません。気をつけましょう。

24日。
京都
5:30-
xxxxx
14:28
東京
手抜きですが、あまり書いても意味はないかと思います。
東京から我が家までさらに2時間半。交通事情により東京から我が家までは帰りのほうが時間がかかります。
なにしろ「ど田舎」ですので。JRの駅を降りてからがまた。w

ということで10日間の秘境駅めぐりの旅が終わりました。やれやれ。
ブログって楽じゃないですな。旅してるほうがましだわ。





【2011/01/12 18:33 】 | | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
八日目 都城-餅原-青井岳-宮崎-志布志-福島高松-宮崎-延岡
22日、八日目です。旅も佳境どころか苦境の趣きでありますが、本日で今回の秘境駅めぐりは終了です。明日、明後日の2日間はひたすら乗り続けて帰るだけです。

本日の秘境駅は、餅原(もちばる)、青井岳、福島高松の3駅です。本日は珍しく始発ではありません。最初の餅原駅は日豊本線、都城から二つ目の駅です。始発は5:52ですが、これで出たのでは、それこそ闇の中で明るくなるまで待ち続けなければなりません。表木山の二の舞です。

都城
7:10-7:19
餅原
7:57-8:32
青井岳
9:01-9:48
宮崎
10:40-13:17
志布志
13:46-14:01
福島高松
16:06-17:03
油津
17:41-18:59
宮崎
19:22-21:04
延岡

motibaru1.JPG餅原駅。線路がやけに直線です。目の前は藪というか、林というか。
駅の施設といえばこの待合室だけです。駅の入り口に駐輪場があるのですが、
場所からみてJRのものとは思えないような気がします。





motibaru2.JPG
駅全景。
そばの踏み切りから撮っています。

ホームの右側、ちょっと見えるピンクっぽい建物は駐輪場です。トイレもついてました。







motibaru3.JPG駅前通り。
通りを挟んで駐輪場が見えますね。駅はどこだ?
はい、写真中央あたり電柱と電柱の間にホームへおりる階段があります。
ホームは道路よりだいぶ低いところにあります。
だからホームに立てば線路と藪しかみえません。
道路脇に駐車している車は通勤者の物です。実は車の中に気車を待つ人が乗っておりました。ここに一日置きっ放しのようです。

そこそこ駅の利用はあるようです。駐輪場にも数台の、自転車、バイクがありました。

motibaru4.JPG

駅前風景。人家はちょっと遠いですが、そこそこありますね。





続いて青井岳駅。餅原から2つ目です。

aoidake1.JPG駅舎、入り口。
この駅はちょっと構造が変わっています。この待合室から改札を出てもホームはありません。





aoidake2.JPG左の階段の下に上の駅舎があります。改札でたらこの階段を上り、線路を越えて、右側の階段を下りホームに至ります。老人泣かせです。
しかし、なかなか立派な駅です。





aoidake4.JPG階段上からホームを取っています。青い屋根はホーム上の待合所。
黄色い保線工事用車両や、工場が見えます。作業の人も10人くらいはいたようでした。
この駅は保線工事の基地のような感じです。

ホームの両側に線路があります。列車交換駅ですね。







aoidake5.JPG
駅前広場?。左側に見える階段から道路に下ります。ますます老人泣かせ。






aoidake3.JPGその道路です。右に見える階段を上ると駅があります。人家が2,3軒ありました。
近所に国民宿舎があるとのことですが、駅からはみえませんでした。






青井岳より宮崎へ行き、次は日南線です。日南線の終点は志布志駅です。目的の福島高松駅は志布志の
2つ手前ですが、このさい、志布志まで行き、戻ってくることにしました。

sibusi1.JPG志布志駅。よくみれば変わった名前です。志布志。
駅はしゃれてます。






sibusi2.JPG志布志駅前。
開放感がありますねえ。いい雰囲気です。






fukusimatakamatu1.JPG福島高松駅、正面。
南国全開という感じです。
自転車が堂々と入り口前に置かれます。





fukusimatakamatu2.JPGホーム側から見た駅舎。
戸はありません。ブルーがなかなかおしゃれです。






fukusimatakamatu3.JPGホーム。ホームのすぐ前に牛舎がありました。比較的最近できたものでしょう。
他のHPなどのこの駅の紹介には、この牛舎のことは書かれていませんでした。
秘境駅の環境も変わるものだということですね。





fukusimatakamatu4.JPG駅に海水浴のポスターがあったので、私も海まで行ってみました。距離はちかいんですが・・・行くのはたいへんでした。次の写真のように堤防がつくられていまして、砂浜におりには、二つある階段に出るか、堤防の端まで行って回ってくるかしかありません。わたしは階段にでる道がみつからず、堤防の端まで行ってしまいました。




fukusimatakamatu5.JPGこんな堤防が延々と延びています。この階段をのぼると・・・「巨大犬注意」とあり
なにか、通行をこばまれている感じでした。
しかたないので堤防の上を写真奥方向に歩いていくともう一つの階段があり、ここはすぐに道路にでることができました。
しかしこの海ではもう、海水浴は行われないということでしょうか。



fukusimatakamatu6.JPG駅ノートです。
いいですねえ。

この駅ノートには、福島高松駅 来訪記念書というのが挟まれていました。
私も一枚頂いてきました。







この福島高松駅が、今回の秘境駅旅の最後の駅となりました。本日は延岡泊まりです。

【2011/01/11 18:57 】 | | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
七日目 鹿児島中央-枕崎-西大山-薩摩塩屋ー竜ヶ水-吉松-都城
七日目でなのはな。21日、鹿児島中央駅 指宿枕崎線 始発です。

nanohana.JPG
指宿へむかう普通列車。はでですね。サイドに「NAMOHANA」ロゴがあります。
このロゴが入っているのが普通列車で、同色ロゴ無しが、快速「なのはな」または
特別快速「なのはなDX」。
なんだかよくわかりません。W

本日は
鹿児島中央
4:51-5:56
指宿
6:09-7:20
枕崎
7:38-8:30
西大山
11:56-12:37
薩摩塩屋
13:31-14:36
指宿
14:41-15:35
鹿児島中央
15:46-16:00
竜ヶ水
16:42-17:09
隼人
17:45-18:46
吉松
19:28-21:01
都城
となりました。

例によって、西大山→薩摩塩屋は逆走になってます。
竜ヶ水-都城は竜ヶ水から直行すれば18:08には都城についているのですが、実は吉松-都城の吉都線(きっとせん)に乗ったことがなかったものでつい。
きっといつかは乗りたいな、と思っていたのは事実です。しかし通るときは真っ暗です・・・。

makurazaki1.JPG枕崎駅 出口。
無残なり。旧駅舎の写真が哀れを誘う。
なにもいうことないです。気になる人は枕崎駅でぐぐってみてください。
しかし、もうちっと、やりようがなかったんでしょうか。
涙雨。


nisioyama1.JPG西大山駅。定番の位置より。しかしあいにくの雨です。小雨で降ったりやんだりだったんですが、ついぞ開聞岳から雲が消えることはありませんでした。
これが一番雲が少ない写真でした。
ま、しかしこの位置からの写真はいいのが腐るほどあるようですから、私の写真は単に「おやくそく」というだけです。


R日本最南端の駅とありますが、あまり「端」という感じはしません。やはり端がつくにはその先に線路があってはならないんじゃないでしょうか。すると名実ともに最(東西南北)端の駅にふさわしいのは稚内だけになってしまいますが。
というわけで「JR日本最南の駅」のほうがしっくりします。私だけか。 w

nisioyama2.JPG
駅前です。黄色いポストがあります。菜の花連想でしょう。
この右横のほうでは駐輪場兼待合室が建造中です。





nisioyama3.JPGアスファルト敷き、ラインまで引かれた駐車場に垂れ幕。写真にはありませんが、駅前には大きな漬物工場があり、おみやげも売ってます。トイレはここで借りられます。
観光駅の特徴として、車で来るお客が多い、というのがあると思うのですが、この駅はかなり典型になりつつあるようです。

私がいた間、気車から降りたのは私と同じ気車できたもう一人の人のみ。
あとは車で10人ほど。

nisioyama4.JPG私の乗る気車がやってきました。

これに乗り再び枕崎方面に向かいます。
めざすは薩摩塩屋駅。







satumasioya1.JPG薩摩塩屋駅。
雨上がってます。
南国の開放感たっぷりというか、開放感以外なにもない待合室。
とはいえ、この駅前広場?の入り口には家が一軒と完全な廃屋が一軒あります。




satumasioya2.JPGちょっと風に吹かれたら、雨のよけようもありませんね。
事実、駅ノートが雨でびしょびしょになっておりました。なすすべなし。広げて椅子に立てかけてはきましたが。
右側の線路はなにに使われていたのでしょうか。




satumasioya4.JPG
線路反対側から。






satumasioya3.JPG
ホームからの風景。広いです。

人はいません。




satumasioya5.JPG
枕崎方面から気車がやってきました。
これに乗ります。





竜ヶ水駅。平成5年の土石流災害での当駅での脱出劇はNHKのプロジェクトXでも取り上げられました。
今はホームにある記念碑がそれを物語るくらいで惨状の面影はありません。

ryugamizu1.JPG待合室の裏は細い道路を挟んですぐ山です。斜面に2軒ほどの家がありました。
土石流災害が起きたのも、納得できる地形ではあります。
しかし現在は中心が鹿児島中央駅にうつったとはえ、鹿児島駅の隣の駅です。
土石流災害が起こる前はもっと家屋もあったのでしょうか。




ryugamizu2.JPGホームから望む錦江湾と桜島。天気がよければ素晴らしいでしょうが、ちょっと残念です。

ホームの下はすぐ国道10号線。




ryugamizu3.JPG 土石流災害復旧記念碑です。

ホームにあります。









竜ヶ水を出たあとは、都城を目指すだけです。回り道をするため到着は21時過ぎです。
ホテル ウィングインターナショナル都城。 3880円。 満足。
念のためですが、いつも値段だけで満足と言ってるわけではないです。(爆)


【2011/01/10 21:13 】 | | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
六日目 熊本-竹中-東都濃-鹿児島中央
暮れも押し迫ってきました20日です。旅も佳境の六日目・・・(やめとこ)。
本日は熊本から豊肥本線で、竹中という駅を訪ね、その後大分から日豊本線にて東都濃に下車し、最後は鹿児島中央駅に至ります。熊本-大分は昨日ちょこっと乗車した、九州横断特急が通るところです。今日乗るのは鈍行ですが。昨日で1枚目の18切符を使いきり、熊本駅で購入しておいた2枚目にスタンプしてもらって豊肥線、熊本発、始発豊後竹田行きが本日の長丁場のスタートです。

熊本
5:05-7:51
豊後竹田
8:04-8:55
竹中
9:36-10:05
大分
10:52-12:25
佐伯
13:06-14:10  特急にちりん11号 
延岡
14:23-15:07
東都濃
16:09-17:00
宮崎
18:31-20:08
鹿児島中央

佐伯ー延岡間ですが、またも涙を飲んで特急使用です。時刻表を見ていただければわかるのですが、佐伯-延岡間に鈍行は上り下り、それぞれ3本づつしかありません。それも朝と夜、といいますか、通勤時間帯のみです。18切符にとっては鬼門というか、ボトルネックというか、どうにもなりません。この仇はいつかとってやると固く誓って、特急券、乗車券で2000円也。18切符って1日あたり2300円なんだわな・・・。
ぐちはともかく、この佐伯-延岡間には「宗太郎」という有名な秘境駅があるんですが、ここを気車で訪問するには宗太郎訪問を第一目的としたスケジュールを組まないと無理なようです。また季節も冬では暗くてどうにもならないと思います。そんなわけで今回は宗太郎駅は通過するだけです。

さて、豊後竹田といえば滝廉太郎。滝廉太郎といえば荒城の月。駅に降り立つと当たり前のように荒城の月のメロディが流れていました。


takeda1.JPG
城を模っているのでしょうか。駅舎そのものは、割合に新しい感じでした。







竹田を出て約40分で本日の一つ目の秘境駅、竹中です。しかし・・・これって秘境駅といえるんでしょうか。もともと定義があるわけじゃないので、主観の問題ということでしょうが、私には秘境駅には見えませんでした。

takenaka1.JPG駅舎です。駅舎というか待合室ですね。コンクリート製でしょうか。横にあったトイレはつぶされいて物置状態でした。駅前の道路は県道のようです。時々車が通ります。散歩、ウォーキングの人も通ります。駅にはバイクや自転車がそこそこの数、駐輪されています。

周辺にも家が結構みえます。写真の県道の左側は川です。大野川というらしいですが、竹やぶがあって駅からはあまり見えません。


takenaka2.JPGホームの端のほうへ来ると川がみえます。この写真だとそれなりにいい雰囲気なんですが、なにがだめかというと竹やぶの向こう側の対岸に大きな工場があって、
そこから騒音が途切れることなく聞こえます。距離があるので、耳を劈くような音というわけでないのですが、かなり耳障りです。さらに、かすかではありますが、ときおり排煙がただよいます。

対岸には国道10号線も走っていますが、さすがに車の音は聞こえません。

takenaka3.JPG列車交換中。左が私が乗ってきた気車です。ここで右側の熊本行の到着を待っていました。





若干残念な思いを持ちつつ竹中を後にして、大分、臼杵と経由して佐伯です。

saiki1.JPG佐伯駅。
右に入線してきたのが私が乗る「にちりん11号」です。






えー、途中で寝てしまいました。続きます。

soutarou.JPG
そのにちりん11号車内から撮りました。宗太郎駅です。
山深いですねえ。

いつかこのホームに立てるでしょうか。



にちりんを延岡で降りて再び鈍行行脚が始まります。

本日二つ目の秘境駅(宗太郎除く)、東都濃(ひがしつの)駅です。東都濃駅は、鉄道ファンのみならず、かなり有名な駅です。リニア実験線が現在の山梨に移る前、最初に実験線がつくられたのがこのあたりです。東都農駅には見学施設もあったそうですが、現在は撤去されてありません。

higasituno1.JPG待合室。後ろ側は広い駐車場になっています。
工事用車両が数台止まっていました。










higasituno5.JPG
りっぱな跨線橋があります。列車交換駅です。リニア実験線が延々と伸びています。しかし、なにかへんですね。





higasituno3.JPG実験線の上に載っているのは-ソーラーパネル、太陽電池でした。
だれが思いついたか、実験線の上に太陽電池をならべ、発電所にしようというアイデア。事業主体がわからなかったんですが、JRなんでしょうか。

駅裏に止まっていた工事車両もこの工事のためのものでした。



higasituno4.JPG
実験線の下まで行ってみました。
実はこの写真を撮っているすぐ背後では工事の人たちがパネルの設置中です。w

この工事のため若干にぎやかではありますが、駅周囲には家が1軒しかみあたりませんでした。その家も売り出されいました。敷地400坪、豪邸つき4000万。
だれかどうですか。

さて、東都濃からは本日は一路鹿児島です。
昨日、贅沢をしたので本日のお宿はネットカフェ コミックバスター。1800円なり。
その前に近くの居酒屋でちょいと一杯。宿代けちる意味がねえ、って。w
居酒屋 花光(はなひかり)よろしく。
本日の移動距離 480キロ。



【2011/01/08 16:38 】 | | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>