• 2025.03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.05
仙山線 八ツ森2

yatumori7.JPG バス停を過ぎて少し行くと、『熊 注意』看板があります。もっとも、いままで歩いてきた道にもいくつかあったのですが、道路が写真のような状態になりますと、同じ看板でもだいぶ迫力が増してきます。バス停を過ぎたあと砂利道になりましたが、道幅は広いままでした。しかし、ここからは林道という雰囲気になってきました。



yatumori18.JPG 
10分ほども歩いたでしょうか、赤い鉄橋出現。仙山線に到達しました。
この鉄橋をくぐって林道をいけば、奥新川に至るようです。新川川(にっかわがわ)が流れているはずなのですが、川は見えませんでした。



yatumori8.JPG 
 そして、左には。
八ツ森駅出現。
 枕木で作られた階段が草に埋もれています。
 誰もいないと思っていたのですが、先客の方が一人いました。この方はホームの端か降りて、線路上を奥新川方面に歩いていきました。山菜取りでしょうか。リュックにぶらげられた熊よけの鈴が鳴っていました。駅前?は、小さな広場状態で車を数台おける広さあり、この人はここに車を置いて行きました。



yatumori10.JPG 
 ホームはC型鋼やレール、コンクリート板などで作られています。
鉄製の階段は錆まくっています。





yatumori19.JPG 「八ツ森仮乗降場
 仙台市内です。

 こんなところまで来て落書きするバカヤローの情熱・・・・。
 しかしその傷すらも風化していく。



841799ca.JPG ホーム。大きく湾曲しています。奥新川方面。







yatumori11.JPG
 作並方面。






yatumori13.JPG
 電車通過。仙台行き。
仙山線は日本で最初の交流電化路線だそうであります。なんでこんな田舎で?という気がしますが、実験路線だったそうで、問題発生時の影響の少ないところが選ばれたのでしょうか。






yatumori21.JPG
 山形行きが鉄橋の上を通過中。









yatumori17.JPG 
 鉄橋が印象的だったので。
写真左方向が八ツ森駅、右、作並方向。
美しいです。




yatumori15.JPG
 反対側から。こちら側には保線用の通路が設けられています。
列車通過中を撮りたかったのでありますが、断念。





 ところで、いかにも静かそうに感じられると思いますが、少しうるさいです。なぜかといいますと、直線距離にして2、3キロのところに西仙台ハイランドがありまして、そこのサーキットからの音がかなり聞こえます。平日であれば静かなのだと思いますがこの日は土曜日。西仙台ハイランド駅という秘境駅がありますが、距離的には八ツ森の方が近いようです。ただ、八ツ森からは道がありません。八ツ森駅訪問は平日推奨。もっとも、当方はかつてレースファンにして、この音もひとつの風情と思っておりました。(w)

 時間的制約により、西仙台ハイランド駅のホームに立つことはできませんでした。このあとは仙台から常磐線にて東京に向いました。その後の震災、および原発事故により、常磐線は一部不通のままとなっております。「一日も早い復旧を望みます」という、決まり文句すら言うことができない現状を憂うばかりであります。

次回から東北の旅。









 
【2011/08/26 23:56 】 | | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<8月6日 東北本線 豊原駅 | ホーム | 仙山線 八ツ森駅>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














虎カムバック
トラックバックURL

<<前ページ | ホーム | 次ページ>>