8月6日、東京駅からスタートした。
前日は東京、新富町の知人宅に泊めてもらったのだが、当然のごとく呑み過ぎとなった。寝不足二日酔いだが、ともかく東京駅まで歩く。と言っても、新富町から東京駅は2キロもないので、二日酔いを覚ますにはちょうどよい距離だったのかもしれないのだが、東京から上野まで、京浜東北線だったか山手線だったか記憶がない。
上野 5:46 7:29 宇都宮
宇都宮 7:37 8:28 黒磯
黒磯 8:37 8:51 豊原
この旅の最初の秘境駅 豊原駅に到着。本当は上野を5:10の始発で出る予定だったのだが、二日酔いという、人智を超えた不可抗力ともいえる事態に、遅らせざるを得なかったのである。

豊原駅。栃木県那須郡那須町。すっきりとしたきれいな駅舎。駅舎内もきれいに清掃されていた。
すぐそばに狭い道路があり、駅は階段を登った上にある。車はこの駅に滞在した1時間余りの間に3,4台通ったと思う。
この駅には特筆すべき点がある。写真、待合室手前右側の建築物はトイレなのだが、これがなんと水洗なのである。水洗トイレの秘境駅。どっか他にあったかなぁ。(あったね、そういえば。いつか書こう)

待合室。静寂の中、朝の日が差し込み、気持ちよく横になりたいところだが、この椅子ではどうにもならない。広角なので広く見えるかもしれないが間口2間半、奥行き4間弱くらいの広さだ。赤いのは乗車証明書発券機。緑の電話機と補色関係を成して美しい。(か?)

待合室側にはホームは無く、跨線橋の階段を登り、ホームへ渡ることになる。

黒磯方面。静かだ。

などと、うとうとしかけていると、静寂を切り裂いて電気機関車EH500登場。貨物列車の通過。EH500などと通ぶったようなことを書いているが、もちろん知らない。車体にそう書かれているから読んだまでである。

駅全景。仙台方向。ホーム上にも待合室がある。

駅前の道を下ってみた。振り返り駅を見たところ。待合室やホームからは人家がまるで見えないのだが、この先少し下ると数軒の集落があった。駅から300メートルくらいだろうか。意外に近い。

駅から上の写真に至る途中に小さいトンネルがあった。トンネルの上は線路である。小型車がぎりぎり通れるくらいの広さ。私はあまり通りたくない。

トンネルを抜けると線路の反対側に出られて、踏み切りになっていた。しかしこの踏み切りは渡れない。踏み切りの先は柵である。管理用の踏み切りなのだろう。踏み切り上から駅を撮ってみた。
あっという間に時間が経ち、9:53郡山行きにて次の駅に向かう。次の駅は・・どこだっけ。