8月20日、小淵沢駅。
小淵沢駅は、前回の新庄のホームの便利さの対極にあるような駅である。改札をくぐると駅舎のある側にはホームはなく、地下通路を通ることを余儀なくされる。改札を入ったら階段である。ホームは2島4線型、両側に線路があるホームが2つあるということだ。駅舎側から1番線、2番線、そしてホームのない3番線が真ん中にあり、その向こうに4番線と5番線が両側にあるホームがあるのだが、普通であれば1,2番線に行くのが地下通路であれば、4,5番線だってそのまま地下通路がつながっているものだが、ここは違う。 1、2番ホーム。写真手前に手すりがあるが、地下通路から上がってきたところである。止まっている列車は10:34発、甲府行き。 小海線乗り換えの案内板がある。
こんな風になっているのは駅舎とホームの配置のせいでしょう。駅舎は1,2番線ホームの甲府側の端くらいの位置にあるので、地下でつなぐと1、2番線の端に階段ができる。そして4,5番線ホームは、1,2番線ホームの真ん中より松本寄りのところが端になっているののだ。なんにしろ老人泣かせの駅である。 野辺山からこの列車に乗ることになる。 野辺山駅。まぁ、いいんじゃないですか。w なにしろ天気が悪く、景色も何もないので写真もろくに撮ってない。 次回は秘境駅 佐久広瀬。 |
||
![]() |
大滝駅を出て帰路一直線なわけだが、この時の旅で何度も下車することになった新庄駅についてちょっと書いておきたい。新庄駅のユニークさは特筆物だと思うのだ。
1、2番線が山形新幹線および奥羽本線の山形方面行き、3番線、陸羽西線余目方面、4番線奥羽本線大曲方面、5番線、陸羽東線小牛田方面行きとなっている。 奥羽本線の山形方面は新幹線が在来線を通るため、軌道幅が新幹線に合わせて広くなっており、ここから先の大曲方面とは幅がちがうため、直通できない。従ってこの駅で奥羽本線は、物理的に分断されているのだ。Hの横棒の通路がまさにそれを象徴的に現しているようである。陸羽東線、陸羽西線も使用ホームが別々になっており直通しない。どれも直通してはいないが、乗り換えは非常に楽だ。なにしろ乗り換えに階段がない。全ホーム連結、フラットだ。いやーユニークとしか言いようが無い。しかし、写真を探したのだが、新庄駅のホームを撮ったものがない・・・。だめだねえ。自嘲。 帰路は芸もなく来た通りに帰っていく。新庄から余目にもどり、余目から新潟方面へ向かう。ついでに帰省してしまうのだ。すぐ盆だし。w これが何かというと。次写真。 帰宅したあと、たまたま、CSの日本映画専門チャンネルで、おくりびとが放映されたのを見た。このシーン、おお、ここだねえ、などと見ていたのだが、とても短いシーンだった・・・。 これにて新潟方面へ去っていく。 この旅もこれにて終了。 次回はなぜか 小海線。 |
![]() |
高屋 9:38 10:05 新庄 新庄 11:23 11:54 大滝 初日の新庄から大張野へ行くときに寄っていけばいいじゃないか、という意見もございましょうが、なにしろ無計画が特徴ですのでやむをえない。 新庄方向。反対側にもホームはあるが・・線路がない。以前は列車交換駅だったのだが、秋田新幹線の開通によりこの路線の本数が減り、必要なくなったようである。旧駅舎のときは跨線橋があったそうである。 ホームから階段を上がる。この階段入り口を入ったところの左に、トイレがある。水洗である。 手すりも2段付けられていて、配慮が感じられる。 待合室の入り口。二つの引き戸の間の右側に階段がある。雪の多いところらしい設計に思える。 道路反対側から。道幅のわりに交通量は少ない。この写真だけみると小さな建物に見える。 ここにも正解が。この駅名表示板のフレーム、レールでできてます。 12:34発 新庄行が到着。大滝駅ががこの旅の最後の秘境駅となった。 18切符も残りがない。さぁ帰ろう。 |
![]() |
余目発 8:00ちょうど。私にしてはかなり遅いが、睡眠十分、気合は普通。気合の入れようもない旅である。 ?マークが多いぞ。 真ん中三角屋根が待合室。新しい。左端にみえる建物はトイレである。物置も兼ねているようだが待合室よりは大きい。水道もあった。待合室右はJRの施設だがなにかはわからない。右端に見えるのが跨線橋。 内部。狭い。2.5m四方くらいか。 きれいです。て、私が掃除したあとである。虫の死骸がかなりあったが、狭いから掃除したとえらそうに言えるほどの作業でもないのだ。w ベンチはなく、丸太が椅子のようである。 説明文によれば、小説にこの駅を縁結びステーションとして売り出せば、というような記述があって、それにあやかったと言うことらしい。私はその小説も作者も知らなかった。 流れる川は最上川。五月雨をあつめて早し最上川、である。小説の題名も 「五月雨の頃」、とか。川のこちら側には国道47号線が走っている。 最上川の対岸に仙人堂というのがあって、そこが縁結びのお堂であるそうな。芭蕉も立ち寄り、義経にもゆかりがあるとか。ここには舟でこちら側から渡るしか行く方法がないらしい。船着場が駅から少し離れたところにある。 右に民家が見えるが、このあたりに3軒ほどの家があった。 材木がおかれ、一輪車がある。出口には森しか見えない。 ※追記 跨線橋内部のカラーリングが列車と同じになっていることを書き忘れていた。なかなか凝ってます。 廃棄されたスキー場跡のようだ。おそらく雪でつぶされたのだろう、崩れた建物がある。そばまで行ってみたかったのだが、ビニール紐で結界(W)が張られ、「私有地立ち入り禁止」とあったので自粛した。残念。 そばには墓地もあり、墓石も新しいものがあった。以前はそこそこの集落があったのだろう。 跨線橋の窓から。新庄方面から到着した列車。キハ110系(だそうである)。 なかなか面白い駅であったが、9:38発にて新庄方面へ向った。次は、またしても奥羽本線は大滝駅。 どういう回り方だよ、と言われそうである。 |
![]() |